土木測量
従来のIP法線形計算の他、縦断図・横断図と連携し、横断図上に3次元データを取得することができます。計算結果はCAD図面として出力します。
測量が苦手な方でも路線の丁張りを容易に掛けられるよう工夫し、現場の測量業務を一連の流れにすることで入力手間を省きました。
簡単操作へのこだわり
路線データの入力画面は縦断図と同じレイアウトになっていますで、迷うことなく入力できます。
縦断データの入力が終わると横断図と平面図を自動で作図します。
また、横断図の任意の点をマウスで指定することで、3次元データを取得することができます。


図面化
縦断図、横断図、平面図だけでなく、計算結果は全てCADファイルとして出力しますので、付属のFWCADで編集して現場に合わせた図面を容易に作成できます。
![]() |
![]() |
|||
逆トラバース計算の角度と距離を印刷して現場に持ち出せます。 | 復元する杭を平面図上に表します。 |
丁張り
逆トラバース計算により任意点の角度と距離を容易に計算できます。
比較的に難しい法面の丁張り掛けデータも容易に算出することができます。
![]() |
![]() |
|||
逆トラバース計算 | 法面丁張り計算 |
IP法線形の入力
入力方法は2通りあります。用途に合わせた選択をして下さい。
IP法線形計算を使って簡単に座標を出したい場合
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本棚を作ります。 | 工事台帳を作ります。 |
|
||||
「縦横断ウィザード」が起動します。 |
縦横断ウィザードを起動します。画面が次々に切り替わり入力を促しますので、指示に従って入力して下さい。
入力後は、幅杭計算を立ち上げて、オフセット量を設定することで任意点の座標が求められます。
座標計算と縦断図・横断図を作図したい場合
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本棚を作ります。 | 工事台帳を作ります。 |
|
||||
「縦断図」が起動します。 |
最初に設計書入力の中の縦断図を起動して縦断図データを入力して下さい。
IP法線形計算を用いる場合には、No.1、No.2…というように管理測点のみを入力します。
BCやEP、KAやKEといったカーブ測点は、IP法線形計算入力後に自動的に発生しますので、入力する必要はありません。
測点と道路幅員、標高の入力後は縦断図を一度終了して土木測量のIP法線形計算を起動して曲線要素を入力して下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
IP法の入力画面が表示されるので、IP法線形情報を入力します。 |
IP法の曲線要素を入力したら、IP法線形計算を終了して下さい。
そして、もう一度縦断図を起動します。すると縦断図にカーブの測点が入ります。
「片勾配摺付」欄で曲線の左右の勾配を入力して、「曲線部拡幅」欄で左右の幅員の拡幅量を入力すると縦断図の完成です。
縦断図の完成と共に、横断図と平面図が利用できるようになります。
![]() |
![]() |
![]() |
||
縦断図 | 横断図 | 平面図 |
豊富な機能
土木測量には、簡単操作へのこだわりだけでなく、お客様の難しい測量業務もこなせるように多彩な機能を搭載しています。

座標一覧
測点やカーブ要素、登録した地点の全座標を分類して表示します。

IP法線形計算
IP法を使用したカーブ要素の入力に使用します。

丁張り計算
盛り土や切り土の丁張りを簡単に掛ける事が出来ます。

トラバース
既知点とそれを挟む角度と距離により任意点の座標を計算します。

逆トラバース
指定した既知点から、任意の点までの角度と水平距離を算出して作図します。

水準測量
昇降式水準測量と、器高式水準測量を利用できます。

逆幅杭計算
座標を入力することで、測点とセンターからの距離を算出します。

オフセット計算
指定した2点を直線で結んだ開始点からの距離と、オフセット量を入力することで、座標を算出します。

隅切計算
3点の座標を入れることで、隅切り長や脚長、隅切り面積、隅切り角を算出することができます。

幅杭計算
中心線からの幅を入力することで、路側の座標を計算します。

座標変換
座標体系の変更に合わせた、座標値の変換を行います。

SIMA入力ウィザード
トータルステーションとのSIMAデータのやり取りをするための機能です。

観測手簿
観測手簿を作成することができます。

座標面積
任意の多角形の閉合した面積を求めます。

電卓機能
土木測量を実行中に、以下の電卓機能を呼び出して、ちょっとした計算業務に利用することができます。
・点間距離 ・3点内角 ・2直線の交点 ・3点を通る円 ・2直線に接する円 ・トラバース計算 ・逆トラバース計算 ・単曲線要素計算 ・クロソイド要素計算 ・単曲線測設計算 ・クロソイド測設計算 ・直線のオフセット ・単曲線のオフセット ・クロソイドのオフセット ・VCL計算
データ作成後のCAD編集とデータ保管
土木技では、土木測量を終了すると、入力内容からCADデータを生成して、「土木BOOK」に内容をプレビュー表示する機能が有ります。
これを付属のFWCADにより加筆修正できるところが、土木技のポイントです。
これにより、表現力のある提出書類の作成が可能になります。
また、「土木BOOK」により、電子納品データへの変換や、建設業法の改正に伴う工事データの10年間保管が容易になります。