レッスン4日目

今日は「横断図」の入力です。

横断形状の入力は、平面図(TS出来形入門)、横断図(TS出来形入門)を参照します。

『土木技クラウド』を動作させ、「横断図」の入力を行います。

さあ、張り切っていきましょう。

『土木技クラウド』にログインして、「設計書入力」アイコンをクリックします。

「起動ウィザード画面」を表示します。

「ファイルを開く」ボタンを押します。

起動ウィザード画面 起動ウィザード画面

「ファイルを開く」ダイアログを表示します。

「TS出来形レッスン」フォルダの、「3日目(縦断図の入力).rsf」を選択して、「開く」ボタンを押します。

ファイルを開くダイアログ ファイルを開くダイアログ

「平面図」画面を表示します。

平面図画面 平面図画面

横断図の作図

「参考図面」の「IP線形計算」と「縦断図」から、車道の路線データを作成しました。ここからは車道の外側に展開する「TS出来形」の管理対象になる「構造物」を、横断図上に作図します。

横断図(TS出来形入門) 横断図(TS出来形入門)
横断図(TS出来形入門) 横断図(TS出来形入門)

横断図の起動

「横断図」アイコンをクリックします。

平面図画面 平面図画面

管理測点の選択

「測点選択」ボタンを押します。

横断図画面 横断図画面

「測点選択」画面を表示します。

測点選択画面 測点選択画面

「測点選択」画面では、IP法線形計算で作成した全測点を表示しています。

「横断図作成」欄にチェックが入っています。ここにチェックが入っていると、「TS出来形管理」の管理対象測点になります。

チェックを外すには「削除」ボタンを押します。

チェックを外すと、その測点は横断図や平面図を表示しません。


ミッションでは管理測点はNo.測点だけですから、No.測点を残してチェックを外すべきですが、今回は分かりやすいようにチェックを入れたままにして、後工程の「検測点の設定」画面でチェックを外すことにします。


そのまま「OK」ボタンを押します。

「横断図」画面を表示します。

横断図画面 横断図画面

構成線分とは

「構成線分」とは、横断図を構成する1つ1つの「線」のことを表します。

「線」が横断図を構成する線分であることから、「構成線分」と言います。


以下の横断図は7つの「構成線分」から構成されています。各「構成線分」の長さや勾配は、「構成線分入力シート」から入力します。

構成線分入力シート 構成線分入力シート
Point

「構成線分」を入力すると、横断図だけでなく、平面図でも「構成線分」を表示します。

「構成線分」入力後の平面図 「構成線分」入力後の平面図

構成線分種類について

「構成線分」の1つ1つは、車道や歩道、法面などの構造物に該当します。

「構成線分入力シート」では、該当する構造物の「種類」をプルダウンメニューから選択します。

構成線分種類のプルダウンメニュー 構成線分種類のプルダウンメニュー

構造物種類のプルダウンメニューの初期値は「道路」と「その他」の2つしかありません。

プルダウンメニューの種類を増やすには、「新規作成」を選択して「種類」を登録します。

「構成線分入力シート」の種類は、同一測点の左側断面、もしくは右側断面で、同じ「種類」を選択することは出来ません。

それは測点間の同一の名称の「構成線分」を、連続した構造物と見なすからです。


例えば、No.1測点の3番目の「構成線分入力シート」の種類が「街渠」だとします。

次のNo.2測点の3番目の「構成線分入力シート」の種類が、やはり「街渠」だった場合には、「街渠」はNo.1~No.2の間で連続した構造物と判断します。

ところが、No.2の3番目の構造物が、「街渠」ではなかった場合には、街渠の終点はNo.1と判断します。


連続した構造物とみなした「構成線分」は、平面図上でも結ばれます。

「何番目の構成線分」との情報だけでは、違う種類の構造物を平面図で結んでしまうことがあるので、「構成線分」の「種類」の名称で同一構造物を判断するようになっています。


種類プルダウンメニューでは、重複して名称を使用できないように、既に使われている名称を表示しません。※「その他」は重複して使用することが可能です。


同一測点の同一断面において、盛り土が2箇所あるような場合には「盛り土1」、「盛り土2」というように、構造物種類の名称を変えて登録してください。


「種類」の名称の登録は、種類プルダウンメニューの「新規作成」以外に、左右断面の「種類」を一括して登録する画面を別に用意しています。

ここでは、その「構造物種類編集」画面から、「構造物種類」の登録を一括して行います。


「構成線分種類」ボタンを押します。

横断図画面 横断図画面

「構成線分編集」画面を表示します。


左側のタブであることを確認し、「追加」ボタンを押します。

以下のように、「名称」列に「グループ」と表示した行が追加されます。

構成線分種類編集画面(行追加) 構成線分種類編集画面(行追加)

「グループ」の文字を消し、構成線分種類の名称を入力します。

「属性」列のプルダウンメニューでは、この構成線分を表す属性を選択します。

また、「色」列の「編集」ボタンを押すと、構成線分の色を選択する事ができます。これにより、作成した横断図や平面図が着色され、メリハリのある図面になります。

同様の動作を繰り返し、左側の構造物種類には以下の名称を入力します。

構成線分種類編集画面(左側) 構成線分種類編集画面(左側)

続いて右タブを押し、右側の構造物種類には以下の名称を入力します。

構成線分種類編集画面(右側) 構成線分種類編集画面(右側)

入力を終了し、「OK」ボタンを押します。

「横断図」画面を表示します。

中間測点の挿入

平面図(TS出来形)では、No.3+10m地点を境に、「盛土工」から「切土工」に切り替わるので、ここに中間測点を設けます。

「測点選択」ボタンを押します。

横断図画面 横断図画面

「測点選択」画面を表示します。

KA2-2の測点をマウスでクリックすると、行が活性化して色が変わります。この状態で挿入ボタンを押します。

測点選択画面 測点選択画面

発生した行の測点名に「No.3+10.00m」、追加距離に70mと入力して、「OK」ボタンを押します。

測点選択画面(測点追加) 測点選択画面(測点追加)

「横断図」画面を表示します。

構成線分の入力

ここでは、各測点の「構成線分入力シート」に数値を入れ、車道の路側より外側の「構造物」を作図します。

「横断図」ボタンを押します。

「横断図」画面 「横断図」画面

「横断図」編集画面を表示します。

左側の「追加」ボタンを押します。

横断図編集画面 横断図編集画面

「構成線分入力シート」を追加しました。

横断図編集画面 横断図編集画面

「構成線分入力シート」は、中心側に位置する隣の「構成線分」からの距離や高さ、勾配などの入力項目のうち、2箇所に入力することで線分の形を確定します。

高さと勾配の符号は、中心側に位置する隣の「構成線分」より下る場合に(-)、上る場合に(+)を付けます。

  1. ここでは、水平距離に3.000を入力し、勾配に1.500%と入力します。
    種類プルダウンメニューから「歩道」を選択します。
  2. 更に追加ボタンを押し、高低差に-2.778を入力し、法勾に1:1.800と入力します。
    種類プルダウンメニューから「盛土」を選択します。
構成線分入力シート 構成線分入力シート

「構成線分入力シート」に数値を入力すると、「歩道」や「盛り土」に相当する線分を横断図に描画します。

横断図編集画面 横断図編集画面
Point

マウスで「構成線分入力シート」をクリックして活性化させると、横断図の「構成線分」も活性化します。

逆に横断図の「構成線分」をマウスでクリックして活性化させると、該当する「構成線分入力シート」も活性化します。

次に右側の「構成線分入力シート」に以下の数値を入力します。

右側の「構成線分入力シート」 右側の「構成線分入力シート」

すると以下の線分を描画します。これでBPの横断図は完成です。

「次測点」ボタンを押します。

横断図編集画面 横断図編集画面

測点がBC1に移行します。

横断図コピー

BC1は横断図の形状がBPと同一なので、BPの横断図をコピーして作成します。

「横断図コピー」ボタンを押します。

横断図編集画面 横断図編集画面

「横断図コピー」画面を表示します。

コピー元の測点を「BP」に合わせ「OK」ボタンを押します。

横断図コピー画面 横断図コピー画面

するとBC1にBPの形状をコピーした横断図が表れます。

横断図編集画面 横断図編集画面

BC1は左端の「盛り土」が不要なので、ここを削除します。

左端の「構成線分シート」を選択して「削除」ボタンを押します。

横断図編集画面 横断図編集画面

BC1の横断図はこれで完成です。

横断図編集画面 横断図編集画面
Point

「横断図コピー」機能によりコピーする「構成線分」は、道路本線箇所を除き、路側より外側の「構成線分」のみ行います。

そのため、道路本線箇所の基準高や横断勾配・拡幅量をそのままに、路側より外側の横断図のみコピーすることが出来ます。

2断面設定

BC1のBP側には「取り付け道」があります。また、EP側は「側道」の起点にもなることから、BC1に「2断面」の設定をします。


「2断面設定」ボタンを押します。

横断図編集画面 横断図編集画面

「横断図編集」画面を表示します。

BC1を2断面にする場合に、BC1断面の値をコピーするかどうかの確認画面です。

ここでは、「はい」を押します。

横断図編集画面 横断図編集画面

これでBC1は2断面になりました。

2断面の測点では、「BP」側と「EP」側を切り替える「断面切替」プルダウンメニューを表示します。

横断図編集画面 横断図編集画面

BC1(BP側)との相違点は、①左側断面に3m幅の側道と、②盛土が発生することです。

そこで、BC1(EP側)の左側断面に以下の「構成線分入力シート」を追加します。

構成線分入力シート 構成線分入力シート

BC1(EP側)の入力が完了したら、次測点ボタンを押します。

構成線分入力シート 構成線分入力シート

このような手順で構成線分の入力を繰り返します。

以下の「構成線分」一覧表の値を「構成線分入力シート」に入力してください。

左側断面 右側断面
種類 盛土 側道 歩道 車道 車道 歩道 盛土
BP 高低 -2.778 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 高低 -1.667
1.800 勾配 1.500 勾配 -1.500 勾配 -1.500 勾配 1.500 1.800
BC1
(BP側)
水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 高低 -1.111
勾配 1.500 勾配 -1.500 勾配 -1.500 勾配 1.500 1.800
BC1
(EP側)
高低 -0.278 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 高低 -1.111
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -1.500 勾配 -1.500 勾配 1.500 1.800
No.1 高低 -0.278 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.046 水平 3.046 水平 3.000 高低 -1.111
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -0.489 勾配 -1.500 勾配 1.500 1.800
SP1 高低 -0.833 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.250 水平 3.250 水平 3.000 高低 -1.111
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 4.000 勾配 -4.000 勾配 1.500 1.800
No.2 高低 -1.389 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.001 水平 3.001 水平 3.000 高低 -1.944
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -1.473 勾配 -1.500 勾配 1.500 1.800
EC1 高低 -1.389 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 高低 -1.944
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -1.473 勾配 -1.500 勾配 1.500 1.800
KA2-1 高低 -1.667 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 高低 -2.222
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -1.500 勾配 -1.500 勾配 1.500 1.800
KE2-1 高低 -1.944 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.188 水平 3.188 水平 3.000 高低 -2.500
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -1.937 勾配 1.937 勾配 1.500 1.800
KE2-2 高低 -1.833 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.300 水平 3.300 水平 3.000 高低 -3.056
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -4.000 勾配 4.000 勾配 1.500 1.800
No.3 高低 -1.556 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.300 水平 3.300 水平 3.000 高低 -3.056
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -4.000 勾配 4.000 勾配 1.500 1.800
No.3+10.00mm
(BP側)
高低 -0.278 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.284 水平 3.284 水平 3.000 高低 -0.278
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -3.711 勾配 3.711 勾配 1.500 1.800
左側断面面 右側断面
種類 切土 側道 歩道 車道 車道 歩道 切土
No.3+10.00mm
(EP側)
高低 0.278 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.284 水平 3.284 水平 3.000 高低 0.278
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 3.711 勾配 -3.711 勾配 1.500 1.800
KA2-2 高低 2.778 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 高低 1.944
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -1.500 勾配 -1.500 勾配 1.500 1.800
No.4 高低 3.333 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 高低 2.222
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -1.500 勾配 -1.500 勾配 1.500 1.800
KA3-1 高低 3.333 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 高低 2.222
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -1.500 勾配 -1.500 勾配 1.500 1.800
KE3-1 高低 4.722 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.250 水平 3.250 水平 3.000 高低 3.333
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -4.000 勾配 4.000 勾配 1.500 1.800
No.5 高低 4.444 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.250 水平 3.250 水平 3.000 高低 3.611
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -4.000 勾配 4.000 勾配 1.500 1.800
KA3-2 高低 5.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 高低 3.889
7.000 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -1.500 勾配 -1.500 勾配 1.500 7.000
EP 高低 5.278 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 水平 3.000 高低 4.167
1.800 高低 0.060 勾配 1.500 勾配 -1.500 勾配 -1.500 勾配 1.500 1.800
構成線分一覧表