レッスン6日目
今日は「TS出来形」の管理対象の入力です。 基本設計データの作成まであと少しです。 『土木技クラウド』を動作させ、作成した構造物に「検測点」を設定します。 さあ、張り切っていきましょう。 |
『土木技クラウド』にログインして、「設計書入力」アイコンをクリックします。
「起動ウィザード画面」を表示します。
「ファイルを開く」ボタンを押します。
「ファイルを開く」ダイアログを表示します。
「TS出来形レッスン」フォルダの、「5日目(構築形状・新線形の入力).rsf」を選択して、「開く」ボタンを押します。
「平面図」画面を表示します。
「TS出来形管理」で使用する座標系の情報を入力します。
「TS出来形」ボタンを押します。
「座標参照系」ボタンを押します。
「座標系参照情報編集」画面を表示します。
ここに入力すべき情報は、発注機関に確認します。
ここでは以下の通り入力します。
入力を完了して「OK」ボタンを押します。
※各項目の内容、詳細は座標参照系情報編集画面より確認できます。
作成した路線の「道路規格」や「設計速度」・「設計交通量」を入力します。
「道路構築物」ボタンを押します。
「道路構築物情報編集」画面を表示します。
ここに入力すべき情報は、発注機関に確認します。
ここでは以下の通り入力します。
入力を完了して「OK」ボタンを押します。
※各項目の内容、詳細は道路構築物情報編集画面より確認できます。
ここまでの操作で、道路の線形と道路に付随する構造物を入力しました。
ここでは、いよいよ構造物に「検測点」の設定を行います。
「出来形管理対象」ボタンを押します。
「構造物種別設定」画面を表示します。
検測点の設定は、「構築物種別設定」画面、「工種設定」画面、「検測点設定」画面と順を追って入力します。
各画面の入力を終えて「次へ」ボタンを押します。前の画面に戻るときは「戻る」ボタンを押します。
「TS出来形管理」の対象は「道路土工」もしくは、「河川・港湾・砂防土工」に限られます。
ここでは、プルダウンメニューから「道路土工」を選択します。
「次へ」ボタンを押します。
「工種設定」画面を表示します。
「工種設定」画面では、測点毎の工種をプルダウンメニューから選択します。
「道路土工」は測点により工種が変わります。参考図面ではNo.3は盛り土ですが、No.4は切り土になっています。
また、左側が盛り土で、右側が切り土という場合もあります。
このように「道路土工」は、測点毎、左右毎に工種が切り替わります。
ところが「出来形管理」では、「出来形帳票」を工種毎に作成する関係上、工種毎に検測点をまとめる必要があります。
工種は構築形状、測点、左右の断面毎に異なるので、組み合わせが多く、同一工種グループの拾い出しが複雑化します。
そこで、「工種設定画面」が必要になります。ここで順を追って測点の左右の工種を指定することで、アプリケーションが同一工種のグループ(管理対象)を作成します。
使い方は、測点名をクリックすると、その測点の「横断図」を表示します。プレビューエリアに表示した「横断図」の形状を確認しながら、プルダウンメニューから工種を選択します。
全ての測点の工種設定を終えて、「次へ」ボタンを押します。
横断図の片側に複数の工種がある場合
発生頻度が少ないので、参考として止めてください。
横断図の片側に2つ以上の工種がある場合、工種の数だけ「構築形状」を追加する必要があります。
国土交通省の「TSによる出来形管理に用いる施工データ交換標準(案)Ver.4.1」では、横断図の片側に設定できる工種は1つだけです。
そのため、下図のように左側断面に、切土形状と盛土形状が存在する場合には、「構築形状」を追加して対象工種を設定します。
「構築形状」の追加は、横断図編集画面を参照してください
「検測点設定」画面を表示します。
「検測点設定」画面は、「対象範囲リスト」と「測点名リスト」、「プレビューエリア」と「検測点設定シート」から構成しています。
1.対象範囲リスト | 同一工種グループを表示します。このグループを「対象範囲」と言います。 |
---|---|
2.測点名リスト | 選択した「対象範囲」に含まれる測点を表示します。 |
3.プレビューエリア | 選択した測点の「横断図」を表示します。 |
4.検測点設定シート | 選択した測点の「検測点」を設定します。 |
使い方は矢印で示すように、最初に「対象範囲リスト」から対象範囲を選択し、次に「測点名リスト」から測点を選択します。
そして「検測点設定シート」で検測点の設定をします。
検測点の設定を終えると、次の測点に移動します。最終測点の設定を終えると、次の構築形状に移動します。
これを繰り返し、全ての測点の検測点を設定します。
「検測点設定」画面の機能説明は以下の通りです。
1.「縮尺」バー | プレビューエリアに表示する横断図の表示縮尺を変更します。 |
---|---|
2.「2断面」欄 | 測点が「2断面」の場合は、EP側の測点に「EP側」と表示します。 |
3.「追加・挿入・削除」ボタン | 検測点の追加・挿入・削除を行います。 |
4.「順序変更」ボタン | 検測点の表示順序を変更します。 |
5.「検測点名」欄 | 選択した測点の検測点を表示します。 |
6.「タイプ」欄 | 検測点の管理項目を表示します。 |
7.「使用」チェックボックス | チェックを入れた検測点が管理対象になります。 |
8.「構成点」プルダウンメニュー | 構成点をプルダウンメニューから選択して、検測点の位置を指定します。「巾」や「法長」の指定は、2つのプルダウンメニューを使います。 |
9.「戻る」ボタン | 「検測点設定」の編集内容を破棄して、工種設定画面に戻ります。 |
10.「OK」ボタン | 「検測点設定」の編集内容を保存して「出来形管理対象」を終了します 。 |
11.「キャンセル」ボタン | 「検測点設定」の編集内容を破棄して「出来形管理対象」を終了します 。 |
「検測点設定」シートの「タイプ」欄は、「検測点」の管理項目を表します。「基準高」や「幅」、「法長」などがここに入ります。
「検測点名」は、「タイプ」欄の名称に番号を付けたものです。「検測点名」はk1、k2、k3のように変更が可能です。
「検測点」に「する、しない」の切り替えは「使用」チェックボックスで行います。チェックを付けたところが「検測点」になります。
検測点の設定の前に不要な検測点のチェックを外します。
サンプルデータの管理測点はNo.測点に限っています。
そのため、ここではNo.測点を残し、それ以外の測点の使用欄のチェックを外します。
選択した対象範囲を構成する不要な測点を上から1つずつ選択してチェックを外します。
選択した測点のチェックを外して、次の測点をクリックします。全ての測点が完了したら、次の対象範囲をクリックして、これを繰り返します。
不要な測点全てのチェックを外します。
以下EC1のように、検測点のチェックが外れているのが分かります。
検測点の位置を、「構成点」プルダウンメニューで選択します。
その前に「構成点」の簡単な説明です。
プレビューエリアの横断図に、「構成点」を表示しているのが分かります。
「構成点」は横断図で入力した「構成線分」の接続点になります。
構成点の点名
「構成点」の点名は、以下のルールにより自動で発生します。
※構成点を挿入をした場合など、構成点番号の連続性がなくなることもあります。
「構成点」プルダウンメニューから、検測点の位置を指定する方法は以下の通りです。
「管理」タイプ | 「構成点1」プルダウンメニュー | 「構成点2」プルダウンメニュー |
---|---|---|
「基準高」管理 | 「基準高」管理の位置に相当する「構成点」をプルダウンメニューから選択します。 | (使用しません) |
「幅」管理 | 「幅」管理の起点に位置する「構成点」をプルダウンメニューから選択します。 | 「幅」管理の終点に位置する「構成点」をプルダウンメニューから選択します。 |
「法長」管理 | (使用しません) | 「法長」管理の道路中心から外側に位置する「構成点」を選択します。 |
「検測点設定」シートの「追加」または「挿入」ボタンを押した場合に限り、「検測点追加」画面を表示します。
最初に「検測点」の「タイプ」をプルダウンメニューから選択し、次に「検測点」の位置を構成点プルダウンメニューから選択します。
「構成点」は、タイプで選択した項目により、表示方法が以下の通り異なります。
「検測点設定」シートにおける「追加」・「挿入」・「削除」機能は、実行した測点だけでなく、全測点に一括して反映します。
これにより、「検測点」を削除すると全測点の「検測点」が削除され、追加すると全測点に「検測点」が追加されます。
本ミッションでは、管理測点をNo.測点とし、「基準高管理」は各「構成点」全てを対象にしています。
車道の幅員、歩道の幅員、法長を管理対象にするよう設定してください。
構築形状は管理測点をBPのみとし、本線と同様に基準高、幅、法長を管理します。
各測点の「検測値」は破線枠の箇所になります。
検測点が多いので、「検測点設定」シートに必要な検測点を追加・挿入します。
そして、「使用」チェックボックスにチェックを入れ、「構成点」プルダウンメニューにより、検測点位置を指定します。
この作業を繰り返して、全測点の検測点設定を行います。
「検測点名」を追加や挿入したことで、先程管理測点以外のチェックを外したにも拘わらず、また検測点が挿入されてしまいました。
そのためもう一度、管理に不要な測点のチェックを外します。
全ての、不要な管理測点のチェックを外して「OK」ボタンを押します。これで検測点設定は完了です。